ヒットエンドランを使うタイミングと練習方法

top画像
※この記事にはプロモーションが含まれています。
記事の目次

ヒットエンドランは、英語にすると、“Hit and run“となります。打つのと同時に走るのです。野球中継などでは略して”エンドラン“とも言われます。

1塁ランナーが2塁に向かってスタートを切った場合、セカンドかショートがキャッチャーからの送球に備えて2塁ベースに向かって動きます。単独スチールもありますから、セカンド・ショートの立場としては当然の動きです。

この時大きく広がる1・2塁間または3遊間に向かって、バッターはゴロを叩きつけます。広がったヒットゾーンに打球は転がり、レフトやライトの処理の仕方によっては1・3塁の絶好機を作り出すことが出来るのです。

これが最も成功した場合のシナリオですが、実際の試合では中々そううまくいかないので、各チーム様々な練習に励みます。

ヒットエンドランのサインを出すタイミング

ヒットエンドランは、成功率が低い割にリスクが高い作戦です。では、なぜそんな作戦を世の監督達は使うのでしょうか。

野球に限らず、相手がいるスポーツでは“膠着状態”ということがよくあります。野球では投手戦・貧打戦どちらの場合においてもありえますが、得点が入らずゲームが動かない場合が“膠着状態”にあたります。そしてそんな時に、ヒットエンドランはよく使われます。

指揮官が、ヒットエンドランの成功によって“流れを変えようとする”のです。失敗して相手に流れを渡してしまうこともありますが、膠着状態に対してただ指をくわえて見ているのが嫌いな監督さんは、ヒットエンドランを多用します。私もその一人です。逆にいい流れで試合が展開している状況で、ヒットエンドランはまず使われません。なぜなら、せっかくのいい流れが相手に行ってしまう可能性があるからです。

また、“ヒットエンドランを出しやすいカウント”という状況があります。走者1塁と1・2塁でカウントがフルカウントの場合が、それにあたります。仮に投球がボールだった場合、見逃せばフォアボールとなり自動的にランナーは進塁できるからです。

このように、試合の流れを変えたい場合で、おあつらえ向きのカウントになった場合に、指揮官はこの“リスク満載”ともいえる作戦実行に踏み切るのです。

ヒットエンドラン練習の必要性

このヒットエンドランというサインプレーにおける最大のリスクは、“三振ゲッツーを喫する”ことです。これは、転がすはずの打球がフライやライナーとなり、1塁ランナーは飛び出しているため戻りきれず、捕球した内野手から1塁手に送球されてダブルプレーが成立することを指します。

この最悪の結果を避けるために、徹底的にゴロを打つ練習をします。ゴロといっても打球の勢いが強いとこれもダブルプレーの危険が生じますから、なるべく“ボテボテ”になるような打球を打つ練習を繰り返し行います。地面に“叩きつける”感じのバッティングです。

この練習でもう一つ大事なポイントは、“キャッチャーが捕れない、若しくは捕っても送球できないようなボール球は見逃す”ということです。“ヒットエンドランのサインが出たら絶対に転がさなければ”という使命感いっぱいの小学生は、ワイルドピッチやワンバウンドにも手を出します。その結果、無駄にストライクを与えたり、無条件に進塁できたはずのランナーがファウルで元の塁に戻る羽目に陥ったりします。

結論としては、“ヒットエンドランのサインが出た場合、打者はなんとしても転がすことが必要だが、クソボールの場合には手を出してはいけない。”というのがチームとしての指導になります。

またヒットエンドランでは、走者の練習も必要です。注意点すべきポイントとしては“走者は打者が打つ瞬間を確認する”ということです。

これは、ヒットエンドランのサインが出た状況で、バッターが仮にフライを打ち上げたり、ライナーを打った場合は、コンマ1秒でも早く塁に戻るためです。そうはいっても、スタートを切った走者が、ずっとバッターを見続けているようではトップスピードに達するのが遅くなるので、まずは目を切ってスタートして、打球を打つ瞬間だけバッターを見る練習を積み重ねます。“走りながら首だけ動かす”という動きと、実際に動かすタイミングを走者に体感させることで、最悪の事態に対してリスクヘッジするのです。

ヒットエンドランにおける走者のもう一つ重要な心得は、“決して焦らない”ということです。盗塁と違い、スタートに重きを多く必要の無いヒットエンドランでは、ピッチャーの牽制で逆を突かれて、相手に作戦を気取られてはいけません。この作戦はバッターが当ててくれることが大前提だということをしっかりと意識付けして、慌てずにじっくり構えてスタートを切る練習を積みます。

ヒットエンドランの応用編

ヒットエンドランは、長い野球史の中でいくつもの派生形を生みだしました。その中で少年野球でも採用される作戦として

  1. バントエンド
  2. バスターエンドラン
  3. ランエンドヒット

の3種類があります。それぞれ個別に説明します。

バントエンドラン

ヒットエンドランの中で、打者が転がしてヒットを狙う部分についてバントに置き換えた作戦バントエンドランといいます。バントなので打者がアウトになる確率は上がりますが、走者を進める確率も上がります

また、一般的にこの作戦は使う局面が限定され、下記の3要素がすべて満たされたときに使います。

(1)得点をリードしている状況
(2)打順は下位<ヒットがあまり期待できない>
(3)走者の足が速い

上記の通りかなり限定的な局面でしか使えないバントエンドランですが、小学生にこのサインを出すとバント小フライでダブルプレーという最悪の結果が多いので、私は基本的にこの作戦を使いません。

バスターエンドラン

バスターエンドランは、バントと見せかけてヒッティングに転じるという作戦で、守備側が極端なバントシフトとして1塁手・3塁手が猛然とダッシュしてきた場合等に使います。

打者はまず送りバントの構えをしますが、投球と同時にバットを引き、ヒッティングに切り替え結果的にヒットエンドランを成立させるという狙いです。この場合、最初のバント体勢をオープンスタンスで構えてしまうと、バットを引く動作からヒッテッィング動作への切替えが間にあわないので、最初からスクエアスタンスで構えることが必要になります。

ランエンドヒット

ヒットエンドランは打者が走者の進塁を助けるための戦術ですが、ランエンドヒットは盗塁が成功する可能性や投球のコースを見てヒッティングするか見逃すかを選択するという戦術です。

ヒットエンドランでは、打者はボールゾーンへの投球に対しても何とかして当てる必要が生じます。一方ランエンドヒットは、単独でも盗塁成功が見込まれる早いランナーを走らせる上に、打者も投球を見逃すか故意に空振りするという選択肢を持てることが利点となります。但し、ヒットエンドランの時以上にライナーでの併殺を警戒する必要があります。

なお小学生においても、走者が自己判断で盗塁を試みることがたまにあり、この時打者もフリーで打ってしまうと、結果的にランエンドヒットの形になることもあります。

まとめ

勝負事には“流れ”が重要です。そんな中、リスクの多いことを承知の上で“勝ちに向かう流れ”を自力で掴み取りに行くヒットエンドランという作戦は、出すタイミングに監督のセンスが問われます。逆に監督の立場からすると、“勝利に対する嗅覚”の見せ場であるともいえます。

私の経験の中では、失敗した記憶のほうが強く残っているヒットエンドランですが、今ではどれも貴重で楽しい思い出です。失敗と反省を繰り返しながら、ヒットエンドランの練習を通して、強いチームを作っていくのもまた楽しいものです。

この記事をシェアする