少年野球のレフトについて(特徴・求められる能力・練習方法)
最近のプロ野球においてレフトを守っているのは、バレンティンやエルドレッドやギャレットといった、“守備については目を瞑る”舶来の大砲が多くなっています。筒香もそれに近いかもしれません。要するに、動きが緩慢で“飛球に対する勘”が悪いプロ選手が多いということです。
“飛球に対する勘”というのは外野手にとっての生命線で、ボールがバットに当たった音と角度でその飛距離・方向を瞬時に判断し、落下地点に向かって一目散にダッシュする感覚のことです。当然最終的に捕球を伴いますが、ランニングキャッチやダイビングキャッチなど、巧い選手のプレイは、その“飛球に対する勘”を存分に生かしたセンスが随所で光ります。
レフトの特徴
では、少年野球のレフトはどうでしょうか。少年野球の公式戦が行われるグランドは、“2面球場”が多くなっています。これは、主に長方形をした一つのグランドの中にダイヤモンドを2面とるレイアウトになっている球場のことです。
このタイプの球場の場合は、向きによってレフトとライトのどちらかが“フリー”になります。“ボールデッド”にはならず、ずっと“インプレー”状態ですから、後逸やバンザイ(※)をすると打球は転々と転がってもう一つのグランドまで到着し、その間に打者は悠々とホームインするというわけです。要するに、後逸やバンザイはホームランに直結するという図式になります。
外野フライに対して目測を誤り前に出すぎた結果、万歳したようになることからこう呼ばれる。
ということで、少年野球の監督的には、そんな危険なポジションに“バレンティン”や“エルドレッド”のような選手を置くことはできません。フライに対してはきちんと落下点に入れる子、右の強打者から放たれる強烈な打球に対してはきちんと腰を落として、最悪胸で止めて前に落とせる子を配置します。
レフトに求められる能力
前項で紹介しましたが、外野手はどのポジションでも“飛球に対する勘”が重要になります。
また、レフト線を抜かれたり左中間を破られたりした場合は、一刻も早くボールに追い付いて内野に返球する必要がありますので、ある程度、足の速さも必要です。加えて、無死、一死で三塁にランナーがいる場合は、犠牲フライとしてタッチアップしてくる場合がありますので、浅い飛球であればホームに返球して刺殺できる程度の肩の強さも必要です。
その他に状況判断力も必要です。たとえば1点取られたらサヨナラ負けという状況においては、ダイビングキャッチに挑む判断と勇気を出せること。中盤でかなりリードしている局面では、無理して突っ込んだりせず丁寧な捕球を心がけ、大量失点を喫することがないような動きをすることなど、ゲーム展開を鑑みた判断力が必要です。
このように、たとえ少年野球の外野手といえども、監督からの指示を待たずに子供たち自身の判断でゲームを進めていくことは非常に重要で、それができるチームには必然的に勝利が転がり込んできます。監督は“自分の頭で考える”ということを、野球を通して子供たちに求めています。
レフトの練習法
当然ですが、“飛球に対する勘”を養う意味でも、外野手にとってはフライの捕球練習が最も重要です。年間コーチのバットから放たれる何百本、何千本という飛球に対することで、その勘は養われます。個人差はありますが、特定の一人で見ればフライを受けた本数に比例して“飛球に対する勘”は養われると言えます。
また、ネットやフェンスで囲まれた球場の場合は、クッションボールの処理も重要になります。いつも練習している球場であれば、打球がどちらに跳ねるかなど、クッションボールの“クセ”も解るでしょうが、初めてプレーする上部大会の球場などでは全てが白紙の状態となるので、試合前の練習時間には外野でクッションボールに特化した練習をします。
その他、中継の練習も必須です。レフト線や左中間の当たりに対しては、レフトが素早く追い付いてカットマン(大抵ショート)に正確に返球する必要があります。レフトからの返球がきちんとカットマンに返ってこないと、走者に対していたずらに次の塁を与えることになりますから、これも繰り返し練習します。
まとめ
レフトは堅実さが求められます。派手なプレーはセンターに任せて、着実にアウトカウントを増やすように、こつことプレーします。
甲子園の3塁側アルプススタンドから、息子の守るレフトに声援を送ったシーンは、私にとって一生忘れられない思い出です。
お子さんがレフトを守っているという貴方。ピッチャーの親御さんのようにドキドキすることは少ないかもしれませんが、堅実なプレーを応援するのもまた楽しいものですよ。