ベースランニングと走塁練習の基本

top画像
※この記事にはプロモーションが含まれています。
記事の目次

ベースランニングと走塁の練習は、野球をやる上で非常に重要です。特にまだ野球全般を理解できていない小学生にとって、ベースランニングと走塁の基本を知っているのと知らないのとでは、プレーに雲泥の差が出ます。

コンマ1秒の差で、セーフになったりアウトになったりするのは、プロ野球と同じだからです。

ベースの踏み方

どの塁でも同じですが、ベースは必ずその内側(ピッチャー側)を踏むようにします。これは、物理的に走る距離が短くて済むからです。また、ベースは左足で踏むのが基本となっています。

走者にとって、ベースというのはある意味障害物なので、その周辺はプロでも怪我が多い危険スポットです。右足で踏むと一塁手に近づくことになるので交錯する危険性が高まることと、ベースを左足で踏むことによって次の一歩が右足になるので、バランスを崩しても踏ん張りやすいというのが理由と言われています。

但し、小学生の場合はあまり“左足で踏みなさい”を強要すると、歩幅が合わなくて左足でベースを踏むのが厳しい場合にも左足で無理にベースを踏もうとするので、大幅にスピードが落ちることがあります。よって、ベースを踏む足について、ことさら小学生に強要してはいけません。

内野ゴロの場合における走り方

自身の打った打球が内野ゴロの場合、まず真っ直ぐ1塁に走ることを心掛けます。イメージとしては1塁線の上を走るように心掛けると良いでしょう。

1塁ベースに向かう時、ラインの内側を走ってしまう選手をたまに見かけますが、このような走塁は送球の邪魔になった場合、守備妨害を取られてしまうので特に気をつけましょう。

また、最初のうちはベースを踏むことに神経が行き過ぎるため、大抵のちびっ子はベースのかなり手前から減速してしまいます。特に1塁ベースの駆け抜けにおいてその減速が顕著なので、トップスピードで通過できるようになるまで繰り返し練習します。チームでは“1塁ベースの1メートル先がゴールだぞ”と言って意識付けをします。

そして、1塁ベースを駆け抜ける場合は、必ずファールグラウンド側に駆け抜けることも重要です。この状況でフェアグラウンドを走って、内野手にタッチされてアウトになるちびっ子を良く見かけます。

正確に言えば、打者走者は2塁に進む意図を見せなければフェアグラウンドにいてもルール上問題ないのですが、塁審が勘違いを生む原因となりかねないのでファールグラウンドに走り抜けるように指導します。この時、内野手の1塁送球が悪送球になり、2塁を狙えることが稀にあるので、あまり極端にファールグラウンドに行ってはいけません。

ヒットを打った場合の走り方

打球がいい当たりで外野に飛んだ、三遊間を抜けた、などの場合は1塁に駆け抜けてはいけません。2塁打・3塁打・ランニングホームランを狙う走塁をする必要があります。

ヒットの場合は打った瞬間にほぼ分かるはずなので、ホームと1塁の2/3くらいの地点から1塁ベンチ寄りに膨らんで走ります。この時点で1塁コーチャーから“外野抜けた!”とか“みっつ!(3塁を狙えという意味)”というような掛け声がかかりますので、打球確認後はスピードを落とさずに2塁に向かいます。

右中間を抜けた場合や1塁線を破った場合は、バッターランナー自身で打球確認が可能ですので、ハナから3塁打を狙って走ります。そして、2塁に到達する時点で余裕があれば、2塁ベースをオーバーランして3塁を伺いますが、返球がされて来そうな場合は、2塁へスライディングをします。

次の塁を狙う姿勢

ランナーは積極的に次の塁を狙うというのが、走塁の基本です。隙あらば、常に次の塁を狙いましょう。

シングルヒットを打った場合に必要な意識は、まず次の塁(2塁)を狙うということと、返球が来ても1塁に戻れるようにオーバーランをするということです。きちんとオーバーランを行っておけば、仮に外野手がファンブルしたり後逸したりした時に、スムーズに2塁を狙うことができるからです。

また、オーバーランに限らず、外野手が深い位置でシングルヒット性の当たりを捕球した時や捕球体勢が悪いときは、思い切って2塁を狙ってみましょう。これは打者走者に限った話ではなく、全てのランナーに共通してあてはまる心構えです。

次の塁の状況を確認する姿勢

走塁においては、ひとつのプレー毎に次の塁がどういう状況なのかを必ず確認することが非常に重要です。

小学生の試合でよく見られるのが、バント処理をした後にベースカバーがいない塁(主に3塁)が出来てしまうというプレーです。すぐ近くに野手がいないという状況は、次の塁を陥れる大チャンスなのです。

守備のフォーメーションプレーは、誰か一人の野手が気を抜くと、こういった穴が出来ることがよくあります。ランナーは、その隙をすかさず突く臭覚と習性を身につけましょう。

その他、相手守備陣がきちんとタイムをかけずに、投手に声を掛けるためにマウンドに付近に移動することがたまにあります。この場合も、次の塁を狙う絶好のチャンスとなります。

タイムは、野手が“タイム”と言っただけではタイムになりません。審判(主審)が認めて初めてボールデッドになるので、インプレーかどうかを常に意識してプレーすることが重要です。

“ボーク”もインプレーの場合があります。ボークが宣告されたにも拘らず、プレイが継続した場合(打者が何らかの形で一塁に生き、他の全走者も1個以上の進塁を果たしたとき)は、ボークの宣告は無かったものとして以後のプレーが続けられるので、このルールを知っている走者はさらに次の塁を狙います。

まとめ

野球は、考えるスポーツです。

状況判断や頭の切り替え、優先順位付けなど、“これはサラリーマンの能力基準じゃないの?”といえるようなものが要求されることもあります。打ったり投げたりだけでなく、走者にも必要な能力があることを、ここでは押さえておいてください。

この記事をシェアする