リスクが少なく効果的なトリックプレーとは

top画像
記事の目次

英語の“トリック”は、“相手をだます企み”“策略”と言ったような意味です。
“勝つ為には手段を選ばず”を良しとはしませんが、大ピンチの場面を起死回生のトリックプレーで切り抜けるというのは、どの監督も常々考えていることです。

トリックプレーの代表的なものとして“隠し球”がありますが、これはあまりお勧めできません。
なぜなら、小学生が“隠し玉”をやるとピッチャーがボークをとられることがあり、何をやっているのかわからない状態になることが多いからです。
これは、ピッチャーがボールを持たない状態でプレートに触れたり、投球動作と勘違いするような紛らわしい行為をした場合、ボークを取られることがあるという事を言っています。
中には、“隠し玉”自体を禁止している大会やリーグもあります。

ここでは、比較的リスクが少なく効果が期待できるトリックプレーについて、いくつかご紹介しましょう。

満塁の危機脱出トリック

無死満塁、1死満塁の場合に、内野は前進守備の体勢を敷くことが多いのですが、この時、内野手(特にショート、セカンド、ファースト)は、1塁ランナーや2塁ランナーは無視して3塁ランナーをホームで刺殺することに集中します。
この状況において1塁ランナーや2塁ランナーはフリーになるため、自動的に(無意識のうちに)大きなリードを取ることが多くなります。
この時生じるランナーの“心の隙”が、このトリックの肝です。一瞬の“隙”を突いて、死角にいるライトが1塁に入ったり、センターが2塁に入った入りして、ピッチャーからの矢のような牽制球を投げることにより、タッチプレーでランナーを殺すのです。

尚、この場合、1塁や2塁でアウトに出来たことに対していつまでも喜んでいると、3塁ランナーのホームインを許してしまうので要注意です。

インフィールドフライで落球するトリック

“インフィールドフライ”というルールがあります。
無死または一死で走者一・二塁または満塁の時にバッターが打ち上げた飛球で、審判が“内野手(内野に位置する野手)が普通の守備行為を行えば捕球できる”と判断したものをインフィールドフライといい、仮に野手が落球した場合でもアウトになります。
これはもともと、故意に落球してダブルプレイやトリプルプレイを狙う“不届き者”から攻撃陣を守るために作られたルールなのですが、この状況がトリックの舞台となります。
インフィールドフライというのは、あくまで判断した審判(主審でなくてもよい)が上空を指差し「インフィールドフライ」とコールを行ったことにより発動されるので、それっぽい打球であるとか、審判が誰も発声しない状況においては、堂々と“不届き者”になり、故意に落球してよいのです。

ここで“故意落球”というルールについて説明します。
“故意落球”は、無死または一死で一塁に走者がいるとき(走者一塁、一・二塁、一・三塁または満塁の時)、内野のフェアグランドに飛球またはライナーが飛び、“通常の守備を行えばこの飛球またはライナーを容易に捕球できる”と審判が判断したものについて、内野で守備をしている選手が現実にグラブや手でボールに触れて地面に落とした場合に、このルールが適用される…というルールです。
ところが、少年野球において故意落球の規則が適用されたことを私は見たことがありません。
“故意”かどうかの判断は審判の裁量に委ねられていますが、実際、その判断は非常に難しいのです。

もうこのトリックのたねが解りましたね。
“無死または一死”で“走者一・二塁または満塁”の時にバッターが打ち上げた飛球で、「インフィールドフライ」が宣告されなかった場合に、すかさず、わざとフライを落としてダブルプレイやトリプルプレイを狙うのです。
ここでは、“故意”ではないことをアピールする“演技力”が求められ、それも日々の練習の中で鍛錬を積みます。

まとめ

トリックプレーが決まると、決められたチームやスタンドからは、“卑怯だ”とか“青少年らしくない”とか“そんなことまでして勝ちたいのか”などのヤジが飛ばされます。
そんなヤジは、一笑に付しましょう。
ルールに則って、その為の練習までして勝利の為に突き進むチームに対して、“卑怯”だとか“青少年らしくない”とか言うなら、それは“ヤジ”や“中傷”ではなく、“負け惜しみ”と表現する方が正しいのです。
“そこまでして勝ちたいから”、トリックプレーの練習に汗を流しているのですから。

この記事をシェアする