フライの捕球練習のポイント
プロ野球中継などを見ていると簡単そうに見えるフライの捕球ですが、あのレベルに至る道のりは険しく、彼らは想像以上に厳しい練習を乗り越えてきたはずです。そこは、ゴロの練習とはまた質の違う、幾多の努力を積み重ねた者だけが到達できる領域なのです。
フライの落下点に入る練習(初級編)
入団したてのちびっ子は、大抵フライを捕球するというレベルに達していません。そこで、まずは落下点に入る練習からはじめます。
フライを捕球する基本は、まず“フライの落下点に入る”ということです。そしてグローブをおでこの前に出してキャッチするのですが、この動作はどれもちびっ子たちにとってあまり経験のない動きで、難易度の高いものとなっています。
そこで我がチームでは、ちびっ子にとって人生初となるこの動きを、特殊な練習によって身につけます。“柔らかいゴムボールを使ってヘッディング”するのです。『野球チームなのに“ヘッディング”なの?』という感じですよね。
まず、頭に当たったところで全く痛くない柔らかいボールを、コーチが子供に向かって山なりの球道で投げます。子供はノーバウンドでコーチに返すようにヘッディングするのですが、サッカーにおけるヘッディングの基本と同様に、“おでこの生え際部分”でミートしないときちんと狙った方向に飛びません。
少し慣れてきたら、コーチは送球を左右に振り回し始めます。ここでも、ちびっ子がコーチにヘッディングで返すためには、きちんとボールの落下点に入ってからコーチに正対してヘッディングしなければなりません。この動きがまさしく“フライの落下点に入る”動きに相応し、遊び感覚でフライ捕球の動きが身につくという画期的な練習方法なのです。
捕球体制の練習(中級編)
フライに対して落下点に入ることができるようになったら、いよいよグローブをはめましょう。
次は捕球体勢の練習です。ここでも、ヘッディングの練習が役に立ちます。あの練習でボールをミートした、“おでこの生え際部分”にグローブを出すだけでよいのです。そしてボールを捕球したら、グローブをはめていない方の手で蓋をしてやるのです。
最初のうちは、捕球したと思ってもグローブの中でボールが踊ってしまい、せっかくキャッチできそうなボールを落としてしまうことが多いので、それを防ぐ意味で“蓋をする”のです。その後、慣れてきたらグローブをはめている側の耳の位置周辺で捕るようになりますが、最初は“おでこの生え際部分”でキャッチして“蓋をする”これで充分なのです。
取れるフライかどうかを判断する練習(上級編)
さあ、高学年になってフライを捕る姿も様になってきましたので、次のステップに進みましょう。
少年野球に限らず、フライの中で最も難易度が高いのは守備位置後方への打球です。そして、その当たりが強ければ強いほど、捕球をすることが難しくなります。まずその当たりが“明らかに取れないフライ”かどうかの判断力を養います。
フライには大きく分けて3種類があります。
- 定位置周辺の前や横への当たりである“イージーなフライ”
- “自分をちょっと越えていく後方のフライ”
- “自分を大きく超えていくフライ”
“明らかに取れないフライ”かどうかの判断力を養うというのは、(3)の打球を瞬時に判断するということです。(1)(2)については確実に捕球する練習をすることで対応しますが、(3)について小学生ではまず捕球できないので、フライが上がった瞬間に“捕る”のではなく、“落下点に急ぐ”という行動を起こさなければならないからです。
(2)については“半身で追う”という動きを練習することで対応します。この場合の“半身”というのは、グローブをはめている方の手で捕球するために、グローブを持っていない側の足を引いて横向きでバックすることを指します。(左投げであれば右手にグローブを持っているので、打者に向かっている状態から左足を引いてバックしながら落下点を計る)
この(2)に対する対応で一番まずいのは、“電車バック”と呼ばれるバッターに正対したまま一歩ずつ後ろに動き出して捕球しようとすることです。足が引っかかって転ぶリスクが高いばかりでなく、後方の打球に追い付くスピードも“半身”に比べて落ちることは練習すればすぐにわかります。
まとめ
フェンスによじ登って、ホームラン性のフライをキャッチするのも野球の魅力の一つです。内野手でも、ソフトバンクの今宮のように、後方のフライを超人的な動きでキャッチして観客を魅了します。
“たかがフライ”と侮ることなかれ。奥深いフライ練習の中で“第二の今宮”と呼ばれるように、ご家庭でも息子さんを応援しましょう。